展示会やイベントは、自社の商品やサービスを直接顧客に訴求できる貴重な機会です。
しかし、数多くの出展者がひしめく会場で埋もれてしまっては、多大な出展コストが水の泡となってしまいます。
今回は、展示会で成功を収めるための効果的なプロモーション戦略について解説していきます。
展示会当日に慌てて対応するのではなく、事前の準備が成功への鍵となります。具体的には以下のポイントが重要です。
そんなこんなで、展示会前に社内で何度もブレインストーミングを行い、チーム全体で目標とアプローチを共有することが重要です。準備段階で80%の成功が決まると言っても過言ではありません。
来場者は数多くのブースの前を通り過ぎていきます。その中であなたのブースに足を止めてもらうには、最初の「3秒」が勝負です。
現代の展示会プロモーションでは、会場内の施策だけでなく、デジタル施策との連携が不可欠です。
デジタル施策で重要なのは、単に情報を発信するだけでなく、実際の来場や商談につながる導線を設計することです。
展示会前・中・後の各フェーズでデジタル施策を連携させることで、プロモーション効果を最大化できます。
4つの質問に答えて、最適化されたアドバイスを受け取りましょう
成功要因の決定段階
第一印象の決定瞬間
リアル×デジタル融合
製品やサービスの価値を最も効果的に伝えるのは、実際の使用シーンを見せることです。
展示会で配布するノベルティは、単なる「お土産」ではなく、自社ブランドを記憶に残すための重要なツールです。
でもなぜだろう。多くの企業が安易なノベルティ選びに陥っているように感じます。ボールペンやメモ帳といった定番アイテムよりも、少し予算をかけてでも、受け取った人が「これは捨てられない」と思えるような、独自性のあるノベルティを検討すべきではないでしょうか。
展示会での最終目標は、多くの場合「質の高い商談」につなげることです。
1つのブース内で商談スペースと一般的な説明スペースを分けることで、高い関心を示した顧客と腰を据えて話せる環境を確保することも重要です。
展示会への投資効果を最大化するには、客観的なデータ収集と分析が不可欠です。
言うまでもなく、これらのデータは次回の展示会戦略立案に活かすことが重要です。「感覚」ではなく「データ」に基づいた戦略立案が、展示会プロモーションの成功率を高めます。
展示会で得たリードを確実に成約につなげるためには、計画的なフォローアップが不可欠です。
そうこうしているうちに、展示会から1週間が経過してしまうケースも多いですが、リードの鮮度は時間とともに低下します。特に重要なリードには、展示会翌営業日には何らかの形でコンタクトを取ることをおすすめします。
YDKテクノロジーズの展示会ブースデザインは、国内外の海事展示会における戦略的アプローチの好例です。ザ・カンパニーが手掛けた2つの展示会事例から、効果的なプロモーション戦略のエッセンスが見えてきます。
東京ビッグサイトで開催された「Sea Japan 2024」では、2024〜2025年の2年間を見据えた「機能美」をコンセプトに設計。3面が開放された構造により、来場者の流れを最大限に考慮した「溜まりやすく、流れやすい」空間を創出しました。シンプルで普遍的なモノトーンのデザインは、YDKの信頼された技術力と革新的な姿勢を効果的に表現しています。
一方、ギリシャ・アテネで2年に1度開催される世界最大級の海事展示会「Posidonia 2024」では、社名と製品認知に絞ったスマートなデザインを採用しました。展示会の本質は「集客」であるという考えのもと、ブースデザインだけでなく、カクテルパーティーという付加価値を提供。製品展示に必要なスペースを最小限にすることで来客スペースを最大化し、わずか3時間で約200人もの集客を達成しました。
両事例から学べるのは、製品展示に固執せず、来場者動線や交流スペースを重視する戦略の有効性です。ブースデザインは単なる見た目の問題ではなく、来場者体験と集客効果を最大化する重要な要素となっています。
展示会プロモーションを成功させるための重要ポイントをまとめると、以下の通りです。
展示会は大きな投資を伴う活動ですが、戦略的なアプローチで取り組むことで、その投資効果を最大化することが可能です。一時的なブースの賑わいだけでなく、具体的な商談や成約につながるプロモーション戦略を立案し、実行することが大切です。
A. 展示会成功の基本原則として「事前準備が勝負の8割を決める」と言われています。理想的には3〜6ヶ月前から準備を開始することをおすすめします。
準備の流れとしては:
社内で何度もブレインストーミングを行い、チーム全体で目標とアプローチを共有することが重要です。
A. はい、予算に関係なく効果的なブースデザインは可能です。重要なのは「3秒の法則」を意識したデザインです。
限られた予算でも効果を上げるポイント:
実際の成功事例でも、製品展示に必要なスペースを最小限にして来客スペースを最大化することで、高い集客効果を実現しています。
A. 現代の展示会プロモーションでは、デジタルとリアルの融合戦略が不可欠です。重要なのは単に情報を発信するだけでなく、実際の来場や商談につながる導線を設計することです。
効果的な連携方法:
展示会前・中・後の各フェーズでデジタル施策を連携させることで、プロモーション効果を最大化できます。
A. 展示会への投資効果を最大化するには、客観的なデータ収集と分析が不可欠です。「感覚」ではなく「データ」に基づいた戦略立案が成功率を高めます。
重要な測定指標(KPI):
また、来場者や社内スタッフへのアンケートを実施して定性的な評価も収集し、次回の展示会戦略立案に活かすことが重要です。特に重要なリードには展示会翌営業日にはコンタクトを取り、リードの鮮度を保つことが成功の鍵となります。
A. ノベルティは単なる「お土産」ではなく、自社ブランドを記憶に残すための重要なツールです。受け取った人が「これは捨てられない」と思えるような独自性が重要です。
効果的なノベルティ戦略:
重要なのは、ノベルティを通じて自社の価値観やこだわりを表現することです。受け取った瞬間に企業の印象が決まることを意識しましょう。
A. 展示会で得たリードを確実に成約につなげるためには、戦略的なフォローアップ計画が不可欠です。リードの鮮度は時間とともに低下するため、迅速で計画的な対応が求められます。
効果的なフォローアップの手順:
商談の質を高めるために、展示会中にヒアリングシートを活用して必要な情報を漏れなく収集し、フォローアップの仕組み化を事前に整えておくことも重要です。1つのブース内で商談スペースと一般説明スペースを分けることで、高い関心を示した顧客と腰を据えて話せる環境の確保も効果的です。
プロダクションマネージャー
映像会社を経て、ザ・カンパニーに入社。ウェブ、グラフィック、映像、アプリなどのクリエイティブ制作進行を担当。