Knowledge

2024/10/08
企業ブランディングの7つのメリット|成功事例から学ぶ実践的アプローチ

 

企業の成長において「ブランディング」は避けて通れない重要な戦略です。しかし、その効果を具体的に理解し、実践している企業は意外と少ないのが現状です。本記事では、企業ブランディングがもたらす7つの具体的なメリットと、成功に導くための実践的なアプローチを解説します。

実際に弊社が手掛けたブランディングプロジェクトも参考にしながらお読みください。

関連Works

1. 企業ブランディングとは何か

1-1. ブランディングの本質的な意味

企業ブランディングとは、単なるロゴやデザインの刷新ではありません。企業が持つ独自の価値や理念を、顧客・従業員・社会に対して一貫性を持って伝え、共感を生み出すための戦略的な取り組みです。

重要なのは「企業が伝えたい価値」と「ステークホルダーが感じる価値」を一致させることです。この一致が生まれたとき、初めて強固なブランドが形成されます。

1-2. なぜ今、企業ブランディングが重要なのか

デジタル化により情報が氾濫する現代において、製品やサービスの機能的な差別化だけでは競争優位性を保つことが困難になっています。顧客は単に「良い製品」を求めるだけでなく、「共感できる企業」から購入したいと考えるようになりました。

この変化に対応するため、企業は自らの存在意義や提供価値を明確に定義し、それを効果的に伝える必要があります。

 

2. 企業ブランディングがもたらす7つのメリット

2-1. 新規顧客獲得の効率化

強固なブランドを確立した企業は、その名前やロゴを見ただけで信頼感を与えることができます。これは新規顧客獲得において大きなアドバンテージとなります。

弊社が手掛けた帝人フロンティア株式会社様のSOLOTEX®ブランディングでは、B2B素材をB2C市場に展開する際、ブランドコンセプトの明確化により認知拡大を実現しました。機能素材という専門的な商品でも、適切なブランディングによって一般消費者への訴求が可能になることを証明しています。

さらに、ブランド力が高まることで口コミや紹介による顧客獲得も増加し、マーケティングコストの効率化にもつながります。

2-2. 価格競争からの脱却

多くの業界で価格競争が激化する中、ブランディングは価格以外の価値で選ばれる理由を作り出します。顧客がブランドに対して感情的な結びつきや信頼を持つようになると、多少価格が高くても「このブランドだから」という理由で選択されるようになります。

これにより、利益率を維持しながら持続的な成長が可能となり、価格競争による消耗戦から脱却できます。

2-3. 利益率の向上とリピート率の改善

ブランドへの愛着を持つ顧客は、継続的な購買行動を取りやすくなります。新規顧客獲得コストと比較して、既存顧客の維持コストは格段に低いため、リピーターの増加は直接的に利益率の向上につながります。

また、ブランドロイヤリティの高い顧客は、新商品やサービスに対しても前向きに受け入れる傾向があり、クロスセルやアップセルの機会も増加します。

2-4. 広告・マーケティングコストの最適化

確立されたブランドは、それ自体が強力なマーケティングツールとなります。認知度が高まることで、広告投資に対するリターンが向上し、同じ予算でもより大きな効果を得られるようになります。

弊社の銀座もとじ様のECサイトリニューアルでは、ブランドの世界観を的確に表現することで、サイト訪問者の購買意欲を高め、広告効率の改善に貢献しました。

2-5. 優秀な人材の獲得

企業ブランディングの効果は、顧客だけでなく求職者にも及びます。特に若い世代は、給与や福利厚生だけでなく、企業の理念や社会的価値を重視する傾向があります。

明確なブランドアイデンティティを持つ企業は、価値観を共有できる優秀な人材を引き寄せやすくなります。これにより、採用のミスマッチが減少し、組織全体のパフォーマンス向上につながります。

2-6. 採用コストの削減

ブランド力のある企業は、求職者からの認知度が高く、企業側から積極的にアプローチしなくても応募が集まりやすくなります。採用広告やイベントへの投資を抑えながら、質の高い応募者を確保できるため、採用コスト全体の削減が可能です。

2-7. 社員エンゲージメントの向上

インナーブランディングの効果により、社員が自社のビジョンや価値観に共感し、仕事へのモチベーションが高まります。これは離職率の低下だけでなく、生産性の向上やイノベーションの創出にもつながります。

社員一人ひとりがブランドアンバサダーとなることで、対外的なブランド価値もさらに強化される好循環が生まれます。

3. 企業ブランディングを成功に導く実践的アプローチ

 

ブランディング戦略3段階プロセス
1
ブランドアイデンティティの明確化
対話を通じた価値の掘り下げと組織での体現
2
一貫性のあるコミュニケーション設計
VIシステムとオムニチャネル戦略
3
継続的な改善とモニタリング
PDCAサイクルと好循環の創出
重要度
90%
期間
3-6ヶ月
プロセスの特徴
単なる企業理念の整理ではなく、徹底的な対話を通じて自社の存在意義、提供価値、独自性を掘り下げます。
S
ステークホルダー分析

経営層・現場・顧客・パートナーの多様な視点を収集

V
価値探索ワークショップ

本質的な問いを通じた変わらない「軸」の発見

核となる問い: • なぜこの事業を始めたのか
• 顧客は何に価値を感じているのか
• 10年後どうありたいか
成功事例:ラソワレディースクリニック様

「女性の悩みを柔らかく包み込む」というコンセプトから「絹(ラソワ)」という名称が誕生。この柔らかさがロゴからWebサイトまですべてに反映され、一貫したブランド体験を実現。

組織全体での体現
発掘した価値をブランドプロミスとして言語化し、段階的なワークショップを通じて全社員が理解・実践できるレベルまで浸透させます。
重要度
85%
期間
4-8ヶ月
ビジュアルアイデンティティ(VI)システム
ロゴマーク、色彩、書体、写真のトーン、レイアウトルールまで、視覚的要素すべてを体系化し、あらゆるタッチポイントで一貫した表現を実現します。
ロゴデザイン
カラーパレット
タイポグラフィ
写真スタイル
レイアウトシステム
アイコンセット
成功事例:セイワ電熱株式会社様

半世紀以上の歴史を持つ企業の本社移転を機に、伝統と革新性を表現する新VIシステムを構築。ロゴからWebサイト、パンフレットまで統一感のあるブランド表現を実現。

ブランドガイドライン
視覚的・言語的表現のルールを明文化し、社内外のあらゆる制作物で一貫性を保ちます。現代のオムニチャネル環境に対応した包括的な設計が必要です。
オムニチャネル対応: • Webサイト・SNS・店舗・イベント
• 多様なタッチポイントで一つのストーリーを紡ぐ
• デジタル→実店舗→SNSの好循環創出
成功事例:帝人フロンティア様「SOLOTEX®」

ブランドサイト、動画、展示会ブースを連動させ、デジタルで興味を持った顧客が実店舗で体験し、SNSでシェアする好循環を創出。

重要度
95%
期間
継続的
多角的KPI設定
認知度や売上といった定量指標だけでなく、ブランドイメージや従業員の理解度といった定性的な側面も含めて総合的に評価します。
定量指標
売上成長率
市場シェア
顧客獲得コスト
定性指標
ブランド認知度
顧客満足度
従業員理解度
125%
売上アップ実績
55年
企業伝統の継承
360°
全方位ブランド展開
成功事例:大京建機株式会社様

55年の伝統を活かしながらデジタル時代に対応したリブランディングを実施。結果として売上125%アップを達成し、伝統と革新の両立を実現。

PDCAサイクルの定着
「Sync Tank」サービスにより市場環境や競合動向の変化をリアルタイムで捉え、データに基づく戦略的アドバイスを継続的に提供します。
持続的競争優位性の創出: • 一貫したブランド体験 → 顧客ロイヤルティ向上
• 新規顧客獲得 → ブランド強化への再投資
• 好循環サイクルの維持・拡大
長期的価値創造
ブランディングは短期的施策ではなく、長期的な企業価値向上への投資。この好循環を生み出し、維持することが持続的な競争優位性の源泉となります。

3-1. ブランドアイデンティティの明確化

ブランドアイデンティティの明確化は、単に企業理念を整理することではありません。まずは徹底的な対話を通じて、自社の存在意義、提供価値、独自性を掘り下げていきます。

このプロセスでは、経営層だけでなく現場スタッフ、長年の顧客、パートナー企業など、多様なステークホルダーを巻き込むことが重要です。「なぜこの事業を始めたのか」「顧客は何に価値を感じているのか」「10年後どうありたいか」といった本質的な問いを投げかけ、表面的な特徴ではなく、変わらない「軸」を見つけ出します。

弊社が手掛けたラソワレディースクリニック様では、「女性の悩みを柔らかく包み込む」というコンセプトから「絹(ラソワ)」という名称が生まれ、この柔らかさがロゴからWebサイトまですべてに反映されています。

発掘した価値は、ブランドプロミスとして言語化し、全社員が理解・実践できるレベルまで浸透させます。段階的なワークショップを通じて、理念の理解から各部門での具体的な行動指針づくり、そして継続的な振り返りまで、組織全体でブランドを体現する仕組みを構築していきます。

3-2. 一貫性のあるコミュニケーション設計

定義したブランドアイデンティティは、あらゆるタッチポイントで一貫して表現される必要があります。これは単なるデザインの統一ではなく、顧客体験全体を通じた価値提供の設計です。

ビジュアルアイデンティティ(VI)システムでは、ロゴマークはもちろん、色彩、書体、写真のトーン、レイアウトルールまで、視覚的要素すべてを体系化します。弊社が支援したセイワ電熱株式会社様では、半世紀以上の歴史を持つ企業の本社移転を機に、伝統と革新性を表現する新VIシステムを構築。ロゴからWebサイト、パンフレットまで、統一感のあるブランド表現を実現しました。

さらに重要なのは、これらを運用するためのブランドガイドラインです。視覚的・言語的表現のルールを明文化し、社内外のあらゆる制作物で一貫性を保ちます。現代のオムニチャネル環境では、Webサイト、SNS、店舗、イベントなど、多様なタッチポイントそれぞれの特性を活かしながら、全体として一つのストーリーを紡ぐ設計が求められます。

帝人フロンティア様の「SOLOTEX®」では、ブランドサイト、動画、展示会ブースを連動させ、デジタルで興味を持った顧客が実店舗で体験し、SNSでシェアする循環を生み出しました。

3-3. 継続的な改善とモニタリング

ブランディングは構築して終わりではなく、市場環境や顧客ニーズの変化に応じて進化し続ける必要があります。そのためには、効果測定と改善のサイクルを組織に定着させることが不可欠です。

KPI設定では、認知度や売上といった定量指標だけでなく、ブランドイメージや従業員の理解度といった定性的な側面も含めて、多角的に評価します。弊社の「Sync Tank」サービスでは、市場環境や競合動向の変化をリアルタイムで捉え、データに基づく戦略的アドバイスを提供しています。

PDCAサイクルを回す中で特に重要なのは、成功事例の体系化と、新たな機会の発見です。大京建機株式会社様では、55年の伝統を活かしながらデジタル時代に対応したリブランディングを実施し、結果として売上125%アップを達成しました。

ブランディングは短期的な施策ではなく、長期的な企業価値向上への投資です。一貫したブランド体験が顧客ロイヤルティを高め、それが新規顧客獲得につながり、さらなるブランド強化への再投資を可能にする。この好循環を生み出し、維持することが、持続的な競争優位性の源泉となります。

まとめ

企業ブランディングは、新規顧客獲得から人材確保まで、経営のあらゆる側面にポジティブな影響をもたらします。短期的な売上向上だけでなく、長期的な企業価値の向上に直結する重要な投資といえるでしょう。

成功の鍵は、自社の本質的な価値を見つめ直し、それを一貫性を持って伝え続けることです。ブランディングは特別な企業だけのものではなく、規模や業種を問わず、すべての企業が取り組むべき経営戦略なのです。

本記事で紹介したメリットを参考に、自社のブランディング戦略を見直してみてはいかがでしょうか。適切なブランディングへの投資は、必ず企業の持続的成長という形でリターンをもたらすはずです。

企業ブランディングFAQ

よくある質問(FAQ)

Q1. 中小企業でもブランディングは必要でしょうか?

A. むしろ中小企業こそブランディングが重要です。大手企業との差別化を図るには、独自の価値や強みを明確にして伝える必要があります。

規模の大小に関係なく、どの企業にも必ず独自の魅力や価値があります。それを適切に表現し、特定の領域でNo.1を目指すことで、規模の不利を覆すことができます。実際に弊社でも、中小企業様のブランディングで大きな成果を上げた事例が多数あります。

Q2. ブランディングの効果はどのくらいで現れますか?

A. 本格的な効果を実感するまでには通常1〜2年かかりますが、初期の変化は3〜6ヶ月で現れることが多いです。

具体的には、Webサイトの訪問者数と滞在時間の向上、価格以外の要素での問い合わせ増加、指名受注の割合向上、採用応募者の質と量の改善などが早期に確認できます。重要なのは継続的な取り組みで、長期的な視点で企業価値を高めていくことです。

Q3. ブランディングにかかる費用はどの程度でしょうか?

A. 企業規模や課題、実施内容によって大きく異なるため、一概には申し上げられません。しかし、ブランディングは費用ではなく「投資」として捉えることが重要です。

適切なブランディングは、新規顧客獲得の効率化、価格競争からの脱却、利益率の向上など、必ず投資以上のリターンをもたらします。まずは現状の課題を把握し、どのような効果が期待できるかを明確にしてから投資判断を行うことをおすすめします。

Q4. ブランディングの効果はどうやって測定できますか?

A. ブランディングの効果は、定量指標と定性指標の両面から測定できます。

定量指標としては、認知度調査、Webサイトのアクセス解析、問い合わせ数の変化、売上・利益率の推移、採用応募数などがあります。定性指標では、ブランドイメージ調査、顧客満足度、従業員エンゲージメント、口コミの内容分析などを行います。重要なのは、これらを継続的に測定し、PDCAサイクルを回すことです。

Q5. ブランディングは何から始めればよいですか?

A. まずは自社の本質的な価値と独自性を明確にすることから始めましょう。「なぜこの事業を始めたのか」「顧客は何に価値を感じているのか」という根本的な問いから出発します。

経営層だけでなく、現場スタッフ、長年の顧客、パートナー企業など、多様なステークホルダーとの対話を通じて、表面的な特徴ではなく変わらない「軸」を見つけ出すことが重要です。この軸が明確になって初めて、効果的なコミュニケーション戦略を構築できます。

Q6. ブランディングとマーケティングはどう違うのですか?

A. ブランディングは「企業の存在価値や独自性を明確にし、一貫して伝える戦略」であり、マーケティングは「具体的な販売促進や顧客獲得の手法」です。

ブランディングは長期的な企業価値の向上を目指し、顧客との感情的な結びつきを築くことに重点を置きます。一方、マーケティングは短期的な売上向上や認知度アップを目的とした具体的な施策です。ブランディングが土台となって、マーケティング活動がより効果的になる関係にあります。

橘 啓介

橘 啓介

代表取締役  クリエイティブディレクター

1980年生まれ、東京都出身。2009年にザ・カンパニーを創業。 好きな食べ物:もずく 好きな果物:スイカと梨 好きな薬味:ミョウガとすだち ハマっている漫画:望郷太郎

関連Knowledge

Contact

制作に関するお問い合わせ