Knowledge

2024/10/11
WEBサイト制作の成功を導く5つのステップ:プロが実践する効果的な進め方

 

 

「なぜうちのWEBサイトは期待した成果が出ないのか?」

実は、多くの企業が抱えるWEBサイトの課題は、制作プロセスの設計不足に原因があります。ただサイトを作るだけでなく、戦略的な制作フローに沿って進めることで、ビジネス成果に直結するWEBサイトが実現できるのです。

本記事では、私たちザ・カンパニーが数々のプロジェクトで培った経験をもとに、WEBサイト制作を成功に導く実践的なアプローチをご紹介します。

関連Works

なぜ今、戦略的なWEBサイト制作が求められるのか

デジタル接点の重要性が加速する時代背景

スマートフォンの普及率は、総務省の調査によると2023年時点で世帯保有率が97.5%に達しています。これは、ほぼすべての顧客がオンラインでの情報収集を前提として行動していることを意味します。

総務省「令和5年通信利用動向調査」

特にBtoB取引においても、購買プロセスの57%がベンダーとの接触前にオンラインで完了しているという調査結果もあり、WEBサイトの役割は単なる「会社案内」から「ビジネスの最前線」へと進化しています。

CEB, now Gartner「The Digital Evolution in B2B Marketing」

成功するWEBサイトの共通点

弊社がこれまで手掛けた100ページ以上のリニューアルプロジェクトから見えてきた成功パターンがあります。それは「目的の明確化」「ユーザー中心設計」「継続的な改善サイクル」の3つを、制作の初期段階から組み込んでいることです。

ステップ1:ヒアリング – 本質的な課題を見出す

なぜヒアリングが制作の成否を決めるのか

WEBサイト制作の第一歩は、徹底的なヒアリングから始まります。「何を作るか」の前に「なぜ作るのか」を明確にすることが、プロジェクト全体の方向性を決定づけます。

実際に、弊社が株式会社クレスコ様のWEBサイトリニューアルを手掛けた際も、CI刷新という表面的な要望の背後にある「次世代を見据えた新しいブランドアイデンティティの可視化」という本質的なニーズを引き出すことで、単なるデザインリニューアルを超えた価値創造を実現しました。

効果的なヒアリングの進め方

戦略レベルのヒアリング項目:

  • ビジネスゴール:売上向上、ブランド認知、リード獲得など
  • ターゲットユーザー:年齢層、職種、利用シーン、課題感
  • 競合分析:差別化ポイント、独自の強み
  • 現状の課題:アクセス解析データ、ユーザーフィードバック

戦術レベルのヒアリング項目:

  • 必要な機能:予約システム、会員機能、ECカート
  • コンテンツ量:ページ数、更新頻度
  • 運用体制:社内リソース、更新スキル
  • 予算とスケジュール:段階的リリースの可能性

ステップ2:提案・見積もり – 費用対効果を最大化する設計

投資対効果を明確にする提案書の重要性

私たちは無料でご要件に最適なご提案とお見積もりを作成しています。なぜなら、この段階でプロジェクトの成功イメージを共有することが、その後の制作をスムーズに進める鍵となるからです。

たとえば、セイワ電熱株式会社様の案件では、問い合わせ数が年間800件から1,200件へと50%増加という成果を達成しました。これは初期提案段階で「技術力の可視化」と「問い合わせ導線の最適化」という明確な改善ポイントを設定し、それに対する投資効果を数値化して提示したことが成功の要因でした。

段階的アプローチで確実な成果を目指す

フェーズ分けの考え方:

  1. Phase 1(基盤構築):必須機能とコア情報の実装
  2. Phase 2(価値向上):ユーザビリティ改善と追加機能
  3. Phase 3(最適化):データ分析に基づく継続改善

この段階的アプローチにより、初期投資を抑えながら、確実に成果を積み上げていくことが可能になります。

ステップ3:コンセプト設計・デザイン – ブランド価値を体現する

戦略を形にするコンセプト設計

コンセプト設計では、ヒアリングで得た情報を具体的な設計図に落とし込みます。この段階で重要なのは、サイトマップとワイヤーフレームによる情報設計です。

サイトマップ設計のポイント:

  • ユーザーの行動フローを予測した階層構造
  • 3クリック以内で目的情報に到達できる設計
  • SEOを考慮したURL構造とカテゴリ分類

ワイヤーフレーム作成の効果: デザイン着手前にレイアウトを確定することで、修正コストを大幅に削減できます。実際、事前のワイヤーフレーム作成により、デザイン修正回数を平均して半分以下に抑えることができています。

UI/UXデザインで差別化を図る

優れたUI/UXデザインは、ユーザーの行動を自然に誘導し、ビジネス成果に直結します。例えば、南葛SC様の公式サイトでは、試合結果や直近の試合情報、順位表など、ファンが知りたい情報にすぐにアクセスできる設計と、チームの魅力を体現したデザイン性を両立させました。このようにユーザーニーズとブランド価値を融合させることで、サイトの価値を最大化できるのです。

ステップ4:開発・実装 – 品質と速度を両立する

フロントエンドとバックエンドの最適な構築

フロントエンド開発の重要ポイント:

  • レスポンシブ対応:モバイルファーストで設計し、全デバイスで快適な体験を提供
  • パフォーマンス最適化:Core Web Vitalsを意識した高速化
  • アクセシビリティ:WCAG 2.1準拠で誰もが使いやすいサイトに

バックエンド開発の考慮事項:

  • スケーラビリティを考慮したシステム設計
  • セキュリティ対策の徹底(SSL化、WAF導入など)
  • 運用を見据えたCMS選定と実装

最新技術の活用で競争優位を確立

2025年現在、生成AIやヘッドレスCMSなど、新しい技術の活用が差別化要因となっています。ただし、技術導入は目的ではなく手段であることを忘れてはいけません。

ステップ5:テスト・公開・運用 – 継続的な価値向上を実現

徹底的なテストで品質を保証

テストチェックリスト:

  • ✓ 主要ブラウザでの表示確認(Chrome、Safari、Firefox、Edge)
  • ✓ スマートフォン・タブレットでのレスポンシブ確認
  • ✓ フォーム送信テスト(エラー処理含む)
  • ✓ ページ読み込み速度測定(目標:3秒以内)
  • ✓ SEOチェック(meta情報、構造化データ)

データドリブンな運用改善

公開後は、Google Analytics 4などの解析ツールを活用し、継続的な改善を行います。

重要KPI例:

  • 直帰率:60%以下を目標
  • 平均滞在時間:3分以上を維持
  • コンバージョン率:業界平均の2倍を目指す

弊社が手掛けた帝人フロンティア株式会社様の案件では、定量調査による認知度が5倍に向上という成果を達成しました。これは公開後も継続的にデータ分析を行い、ユーザー行動に基づいた改善を重ねた結果です。

まとめ:成功するWEBサイト制作の3つの鍵

WEBサイト制作を成功に導くためには、以下の3つの要素が不可欠です。

1. 明確な目的設定と戦略立案 ビジネスゴールとユーザーニーズを両立する明確な目的を設定し、それを実現するための戦略を立案することが第一歩です。

2. ユーザー中心の設計思想 すべての設計・デザイン判断をユーザー視点で行い、使いやすさと魅力を両立させることで、真に価値あるWEBサイトが生まれます。

3. 継続的な改善サイクルの構築 公開はゴールではなくスタートです。データに基づいた継続的な改善により、WEBサイトは進化し続け、ビジネス成果を生み出し続けます。

私たちザ・カンパニーは、これらの要素を確実に実行する「本質的な魅力を引き出すブランディング」を通じて、お客様のビジネス成功を支援しています。WEBサイト制作でお悩みの際は、ぜひお気軽にご相談ください。

WEBサイト制作FAQ

よくある質問(FAQ)

Q1. WEBサイト制作の費用はどのくらいかかりますか?

A. WEBサイト制作の費用は、サイトの規模や機能によって大きく異なります。基本的なコーポレートサイトであれば数十万円から、ECサイトや会員機能を含む大規模サイトの場合は数百万円以上になることもあります。私たちザ・カンパニーでは、ご要件をお聞きした上で、最適なご提案と無料でお見積もりを作成いたします。段階的な制作アプローチもご提案可能ですので、まずはお気軽にご相談ください。

Q2. 制作期間はどのくらいかかりますか?

A. 一般的なコーポレートサイト(10-20ページ程度)であれば、2-3ヶ月程度が目安となります。ただし、企画・設計に1ヶ月、デザイン・コーディングに1-2ヶ月、テスト・調整に2週間程度を想定しています。100ページを超える大規模リニューアルの場合は、4-6ヶ月程度必要になることもあります。ご希望の納期がある場合は、それに合わせて最適なスケジュールをご提案いたします。

Q3. スマートフォン対応は必須ですか?

A. はい、現在はスマートフォン対応(レスポンシブデザイン)は必須と考えています。総務省の調査によると、スマートフォンの世帯保有率は97.5%に達しており、多くのユーザーがモバイル端末からアクセスしています。私たちは、すべてのデバイスで快適に閲覧できるレスポンシブデザインを標準仕様として制作しています。モバイルファーストの設計により、スマートフォンでも最適な体験を提供します。

Q4. 公開後の更新や運用はどうすればいいですか?

A. CMS(コンテンツ管理システム)を導入することで、専門知識がなくても社内で更新作業が可能になります。WordPressなどの使いやすいCMSを導入し、更新マニュアルの作成や操作研修も実施いたします。また、定期的な保守・運用サポートプランもご用意しており、セキュリティアップデートや技術的なサポートも承っています。継続的な改善提案により、常に最適な状態を維持できます。

Q5. SEO対策は含まれていますか?

A. 基本的なSEO対策は標準仕様として含まれています。具体的には、適切なHTML構造、メタ情報の最適化、サイトマップの作成、ページ速度の最適化、構造化データの実装などを行います。さらに、コンテンツSEOやキーワード戦略の立案、継続的な順位改善施策などの本格的なSEOコンサルティングもオプションでご提供可能です。目標とする成果に応じて、最適なSEO戦略をご提案いたします。

Q6. 既存サイトからのリニューアルでデータ移行は可能ですか?

A. はい、既存サイトからのコンテンツ移行は可能です。テキストや画像データはもちろん、会員データやブログ記事などのデータベース移行も対応いたします。移行時は、URLの変更に伴うSEOへの影響を最小限に抑えるため、適切なリダイレクト設定も行います。データ量や形式によって作業内容が異なりますので、現状のサイトを確認させていただいた上で、最適な移行プランをご提案いたします。

本行 充明

本行 充明

取締役 プロデューサー

2016年よりプロデューサーとして課題解決型のブランディング施策を多数手掛ける。手法にとらわれないコミュニケーション設計を得意とする。

Contact

制作に関するお問い合わせ