Knowledge

2024/07/17
LPサイトとは?効果的なLPサイト作成のポイントを解説

 

「なぜ一部の企業は、たった1ページのLPサイトで驚異的な成果を上げているのか」—この疑問に答えるのが、LPサイトの特化型設計です。 通常のWebサイトとは異なり、単一の目的に特化したLPサイトは、ユーザーを明確なアクションへと導く強力なマーケティングツールとして機能します。 本記事では、15年以上の制作実績を持つザ・カンパニーが、効果的なLPサイト作成の本質と具体的な成功ポイントを解説します。

 

 

関連Works

 

1. LPサイトの概要

LPサイトとは何か

LPサイト(ランディングページサイト)は、特定の商品やサービスの販売・プロモーションに特化したWebサイトです。一般的なWebサイトが企業や組織の総合的な情報を提供するのに対し、LPサイトは単一の目的に特化して設計されています。この特化型の構造が、LPサイトの大きな特徴です。

LPサイトの主な特徴は以下の通りです:

1ページで完結するシンプルな構成 ユーザーが求める情報にすぐにアクセスでき、必要なアクションを起こしやすい設計です。

明確なコールトゥアクション(CTA) ユーザーに特定のアクション(購入、登録、問い合わせなど)を促すため、目立つ位置に配置されたCTAボタンが特徴です。

ターゲットユーザーに合わせた訴求力の高いデザイン ターゲット層に最適化されたカラー、フォント、画像などが施されています。

コンバージョン(成約)を意識した導線設計 ユーザーが迷わずにアクションを起こせるように、シンプルで直感的なナビゲーションや視覚的なヒントが設計されています。

例えば、弊社ザ・カンパニーが制作した株式会社明治様の明治R-1ヨーグルトキャンペーンサイトでは、商品の特徴を強調し、オリジナルメッセージボトルを作成できる体験型LPとして、こどもの日・母の日・父の日をターゲットに多くのユーザーを巻き込むことに成功しました。また、LPサイトは特定の広告キャンペーンと連動して設計されることが多く、広告をクリックして訪れたユーザーに対して一貫したメッセージを伝える役割も果たします。

2. LPサイトの効果

コンバージョン率の向上

LPサイトの最大の効果は、コンバージョン率の向上です。通常のWebサイトでは、ユーザーが目的のページにたどり着くまでに複数のページを経由する必要がありますが、LPサイトは1ページで完結するため、ユーザーを目的のアクションに誘導しやすくなります。

HubSpotの調査によると、最適化されたLPは平均コンバージョン率が9.7%に達し、通常のWebページの2.35%を大きく上回ることが報告されています。(出典:HubSpot Marketing Statistics )

 

また、LPサイトはターゲットユーザーに合わせた訴求が可能です。特定のデモグラフィックや心理特性を持つユーザーをターゲットにした場合、そのユーザーに最も響くメッセージやビジュアルを使用することで、ユーザーの興味や関心を引きやすくし、アクションを促進します。

ブランド認知の向上

LPサイトは、特定の商品やサービスに特化しているため、ブランドの認知度向上にも効果的です。

そのため、LPサイトを複数展開することで、様々な切り口からブランドの訴求が可能です。弊社が手掛けた株式会社いつも様の採用ブランディングでは、インターンシップサイトから新卒採用サイトまで、異なるターゲット層やマーケティングキャンペーンに合わせてLPサイトを作成。結果として新卒採用応募数が前年比240%UPという成果を達成し、ブランドのメッセージを多角的に伝えることに成功しました。

3. LPサイトの作成ポイント

訴求ポイントの明確化

LPサイトを作成する際には、何を訴求するのかを明確にすることが重要です。ターゲットユーザーの悩みや課題を的確に捉え、それを解決するための商品やサービスの魅力を伝えることが求められます。訴求ポイントが不明確であると、ユーザーにとって価値を感じられず、離脱につながる可能性が高まります。

訴求ポイントを明確にするためには、ターゲットユーザーの分析が不可欠です。ユーザーのペルソナを設定し、そのペルソナに合わせた訴求方法を検討します。ペルソナ設定では、ターゲットユーザーの年齢、性別、職業、ライフスタイル、価値観などを具体的に描きます。例えば、若い働く女性をターゲットにした場合、そのペルソナが抱える日常の課題やニーズに対して、どのように商品やサービスが解決策を提供できるかを具体的に描きます。

競合他社の訴求方法も参考にすることが有効です。同じ市場で競合している企業のLPサイトを分析し、どのようなメッセージやビジュアルが効果的に使用されているかを確認します。競合他社の成功事例や失敗事例を学び、自社のLPサイトに反映させることで、より効果的な訴求ポイントを設定することができます。

視覚的な訴求力

LPサイトでは、視覚的な訴求力が重要です。ユーザーの注意を引き付け、興味を喚起するためには、インパクトのあるデザインが求められます。視覚的な要素を効果的に使用することで、ユーザーの関心を引き、コンバージョン率を向上させることができます。

具体的には、以下の点に留意します:

キャッチコピーやメインビジュアルで強いインパクトを与える キャッチコピーは、ユーザーが最初に目にする要素であり、短く簡潔に商品の魅力を伝えることが求められます。メインビジュアルは、ブランドや商品の世界観を視覚的に表現します。例えば、美容商品のLPサイトでは、美しいモデルの写真や商品の使用前後のビジュアルを使用することで、視覚的に強い印象を与えます。

ユーザーの目線の流れを意識したレイアウト設計 Nielsen Norman Groupの研究によると、ユーザーの視線は「Fパターン」や「Zパターン」で動くことが明らかになっています。この自然な目線の流れを考慮し、重要な情報を効果的に配置します。(出典:Nielsen Norman Group – F-Shaped Pattern of Reading )

訴求ポイントを強調するための色使いやコントラスト 色使いは、ユーザーの注意を引き、特定の情報を強調するために重要です。コントラストの強い色を使用することで、CTAボタンや重要なメッセージを目立たせることができます。

スマートフォンでの閲覧に適したレスポンシブデザイン Googleの調査によると、モバイルデバイスからのWebアクセスは全体の54.8%を占めています。そのため、レスポンシブデザインは必須です。デスクトップだけでなく、スマートフォンやタブレットでも快適に閲覧できるような設計が重要です。

(出典:StatCounter Global Stats – Platform Market Share )

使いやすさの確保

LPサイトは、ユーザーにアクションを起こしてもらうことが目的です。そのため、ユーザーにとって使いやすく、ストレスのないサイト設計が求められます。ユーザビリティの向上は、コンバージョン率を高めるために不可欠です。

具体的には、以下の点に留意します:

シンプルで分かりやすい構成 情報を過度に詰め込まず、シンプルでわかりやすいレイアウトを心がけます。ユーザーが一目で重要な情報を把握できるようにすることが大切です。

読みやすいフォントサイズと行間 フォントサイズや行間は、読みやすさに大きく影響します。特にモバイルデバイスでは、適切なフォントサイズと行間を設定することで、読みやすさを確保します。例えば、タイトルや見出しには大きめのフォントを使用し、本文には適度な行間を設けることで、視認性を向上させます。

問い合わせフォームなどの操作性 問い合わせフォームやCTAボタンの操作性を向上させます。フォームフィールドの数を最小限に抑え、ユーザーが簡単に入力できるようにします。

弊社の実績では、フォーム入力項目を7個から3個に削減することで、コンバージョン率が35%向上した事例があります。また、ボタンのサイズや配置も重要で、ユーザーが誤操作しないように配慮します。例えば、ボタンは指でタップしやすいサイズ(最低44×44ピクセル)に設定し、フォーム入力の手間を減らすためにオートコンプリート機能を活用します。

4. ザ・カンパニーのLPサイト制作実績

弊社ザ・カンパニーは、15年以上の制作実績を持ち、様々な業界のLPサイトを手掛けてきました。

成功事例1:ジャパンホームシールド「設立30周年記念」特設LP

JHS設立30周年を記念した特設LPサイトを制作。当時のスタッフの様子やサービスの浸透具合など、30年の歩みを複合的な視点から振り返る「HISTORY」コンテンツを中心に構成。社外向けのブランド価値向上と、社内スタッフ向けのエンゲージメント強化を同時に実現する周年記念LPとして成功しました。

成功事例2:EYEVAN ブランドサイト

株式会社アイヴァンの基幹ブランド「EYEVAN」のブランドサイトを制作。販売促進を排し、ブランドのトーン&マナーを全面に打ち出すデザインを設計。余白を十分に生かしたリキッドデザインを採用し、PC・スマートフォンそれぞれで統一したブランドイメージ訴求を実現。純粋にブランドの世界観を伝えることに特化したLPとして高い評価を獲得しました。

結論

LPサイトは、特定の商品やサービスに特化し、ユーザーを効果的にコンバージョンへと導くための強力なツールです。ユーザビリティの向上や視覚的な訴求力を高めることで、コンバージョン率やブランド認知度を向上させることができます。

これらのポイントを踏まえて、LPサイトを効果的に設計・運用することで、企業のマーケティング戦略を大きく前進させることができます。弊社ザ・カンパニーでは、豊富な実績とノウハウを活かし、お客様のビジネス目標達成に貢献するLPサイトを提供しています。

LPサイト制作FAQ

よくある質問(FAQ)

Q1. ザ・カンパニーへのLP制作の相談から納品までの流れを教えてください。

A. 弊社の制作フローは以下の5つのステップで進行します。ヒアリング(無料)でご相談内容を丁寧にお伺いし、ご提案/お見積もり(無料)で最適なプランをご提示します。その後、コンセプト設計で企画を具体化し、制作フェーズで魅力的なデザインを作り上げ、最後に納品となります。ヒアリングからご提案まで費用は一切かかりませんので、まずはお気軽にご相談ください。

Q2. ザ・カンパニーの依頼方法には何種類ありますか?

A. 弊社では2つの依頼方法をご用意しています。課題解決型は、企業様のお困り事や課題に対して、LP制作だけでなくブランディング全体の観点から最適なソリューションを提案します。業務委託型は、制作すべきものが明確な場合に、ご要望に応じて成果物を提供します。どちらの場合も、ヒアリング・お見積もり・企画のご提案まで費用は一切かかりません。

Q3. 継続的なブランディング支援サービスはありますか?

A. はい、「SyncTank(シンクタンク)」という月額制のブランディング支援サービスをご提供しています。ライトプラン(月額5万円)、スタンダードプラン(月額25万円)、プラチナプラン(月額50万円)の3つのプランがあり、全プラン共通で初期構築費20万円(AIチャットボット構築込み・24時間365日対応)となっています。

Q4. LP制作以外にどのようなサービスを提供していますか?

A. LP制作を含むデジタルコンテンツ開発全般に対応しています。Web制作、EC制作、AR/VR/XRコンテンツ開発、ジェネレーティブAI開発、CI/VI開発、グラフィックデザイン、映像制作、ライブ配信、展示会などのイベント制作まで、統合的なブランディングサービスを提供しています。

Q5. これまでの実績数値を教えてください。

A. 弊社は2009年設立以来、16年にわたり多数の企業様を支援してきました。公開可能な実績として、大京建機株式会社様では売上125%UP、株式会社いつも様では新卒採用応募数240%UP、セイワ電熱株式会社様では問い合わせ数が800件/年から1,200件/年へ増加など、具体的な成果を実現しています。

Q6. どのような企業がザ・カンパニーを選んでいますか?

A. 弊社は幅広い業界・規模の企業様からご支援いただいています。明治、日産自動車、パナソニック、日本郵船、電通、早稲田大学などの大手企業から、急成長中のスタートアップ、創業50年以上の伝統企業のリブランディングまで、「本質的な魅力を引き出すブランディング」と「成果にコミットする制作姿勢」を評価いただいています。

小菅 香奈

小菅 香奈

グラフィックデザイナー

神奈川県横須賀出身。 デザイン事務所を経て、2023年カンパニーへデザイナーとして入社。ジャンルにとらわれず様々な分野に挑戦したいです。食べることが好きです。

Contact

制作に関するお問い合わせ