Knowledge

2024/10/03
WEBサイト制作を依頼する前に知っておきたい8つのポイント

 

 

 

WEBサイト制作を成功させるには、事前準備が何より重要です。準備不足のまま制作に入ると、期待した成果が得られず、時間とコストの無駄になってしまうことも。ここでは、WEBサイト制作を依頼する前に必ず押さえておきたい8つのポイントを、実例を交えながら分かりやすく解説します。

 

関連Works

 

WEBサイト制作成功のための8つの準備ポイント 企画・戦略 1 目的の言語化 2 ターゲット具体化 3 必要機能の洗い出し 4 予算・スケジュール パートナー選定 5 制作会社選定 6 コンテンツ準備 運用・品質 7 SEO・UX両立 8 セキュリティ対策 成功のカギ 重要 事前準備の質が結果を決める 目的 「なぜ作るのか」を明確にする 継続 公開後の運用体制も重要

 

1. WEBサイトを作る「目的」を言語化する

まず最初に考えるべきは「なぜWEBサイトを作るのか」という根本的な問いです。「古くなったから」「競合他社が持っているから」という理由だけでは、効果的なサイトは作れません。

よくある目的の例:

  • 新規顧客を獲得したい(月間問い合わせ数を20件→40件に)
  • 企業ブランドを確立したい(認知度向上・信頼性向上)
  • 採用を強化したい(応募者数を2倍に増やす)
  • 新商品・サービスをPRしたい(売上20%アップ)

弊社が手掛けた帝人フロンティア株式会社様のSOLOTEX®ブランドサイトでは、B to C向けの認知拡大という明確な目的のもと、素材の特徴を分かりやすく伝えるWEBサイトとムービーを制作。目的が明確だったからこそ、効果的なプロモーションが実現しました。

2. 誰に見てもらいたいか「ターゲット」を具体化する

WEBサイトは「誰でも見られる」ものですが、「誰に見てもらいたいか」を明確にすることが重要です。ターゲットが決まれば、デザインやコンテンツの方向性が自然と定まります。

ペルソナ設定の例(採用サイトの場合):

  • 田中さん(22歳・男性・都内大学4年生)
  • IT業界に興味があり、成長できる環境を求めている
  • SNSで情報収集し、企業の雰囲気を重視
  • ワークライフバランスも大切にしたい

ターゲットが明確になると、「どんな情報を」「どんな見せ方で」伝えるべきかが見えてきます。

3. 必要な機能を洗い出す

目的とターゲットが決まったら、次は「どんな機能が必要か」を考えます。機能は目的達成のための手段なので、本当に必要なものだけを選ぶことが大切です。

主な機能の例:

  • 問い合わせフォーム(顧客獲得が目的の場合)
  • EC機能(商品販売が目的の場合)
  • ブログ・ニュース機能(継続的な情報発信が必要な場合)
  • 会員登録・マイページ機能(リピーター育成が目的の場合)
  • 多言語対応(海外展開を視野に入れる場合)

 

4. 予算とスケジュールを現実的に設定する

WEBサイト制作の予算は、規模や機能によって大きく変わります。安さだけで選ぶと品質面で後悔することも。適正な予算を確保し、余裕を持ったスケジュールを組むことが成功の秘訣です。

制作期間の目安:

  • 小規模サイト(10ページ程度):1〜2ヶ月
  • 中規模サイト(30ページ程度):3〜4ヶ月
  • 大規模サイト(100ページ以上):6ヶ月〜

予算については、複数の制作会社から見積もりを取り、内容と価格のバランスを比較検討することをおすすめします。

5. 制作会社を選ぶ基準を明確にする

制作会社選びは、プロジェクトの成否を左右する重要な決断です。以下の観点から総合的に判断しましょう。

選定ポイント:

  • 実績(同業界・同規模の制作経験)
  • デザインセンス(ポートフォリオの確認)
  • 技術力(必要な機能の実装能力)
  • 提案力(課題解決への姿勢)
  • コミュニケーション力(レスポンスの速さ・丁寧さ)

弊社のように、ブランディングから実装まで一貫して対応できる制作会社を選ぶと、統一感のあるサイトが実現できます。

6. コンテンツの準備と更新体制を整える

いくらデザインが優れていても、コンテンツが充実していなければ意味がありません。また、公開後の更新体制も重要です。

準備すべきコンテンツ:

  • 会社概要(理念・ビジョン・沿革)
  • 商品・サービス紹介(特徴・メリット・差別化ポイント)
  • 実績・事例(具体的な成果)
  • お客様の声(信頼性の向上)
  • ビジュアル素材(写真・動画・図解)

更新担当者を決め、定期的な情報発信ができる体制を作ることで、サイトの鮮度を保てます。

7. SEO対策とユーザビリティを両立させる

せっかく作ったサイトも、見つけてもらえなければ意味がありません。SEO対策は必須ですが、同時にユーザーの使いやすさも忘れてはいけません。

基本的なSEO対策:

  • 適切なキーワード選定と配置
  • ページの表示速度改善
  • モバイル対応(レスポンシブデザイン)
  • 適切な内部リンク構造
  • 定期的なコンテンツ更新

ユーザビリティでは、「3クリック以内で目的の情報に到達できる」設計を心がけましょう。

8. セキュリティ対策を忘れずに

個人情報を扱うサイトでは、セキュリティ対策が必須です。情報漏洩は企業の信頼を一瞬で失墜させます。

必須のセキュリティ対策:

  • SSL証明書の導入(https化)
  • 定期的なバックアップ
  • セキュリティアップデートの実施
  • 不正アクセス対策
  • プライバシーポリシーの整備

特に問い合わせフォームやEC機能を持つサイトでは、十分な対策が必要です。

まとめ

WEBサイト制作の成功は、事前準備の質で決まります。目的を明確にし、ターゲットを具体化し、必要な機能を洗い出す。そして信頼できる制作会社と二人三脚で進めることで、ビジネスに貢献するWEBサイトが完成します。

準備に時間をかけることは、決して無駄ではありません。むしろ、後々の手戻りを防ぎ、結果的に時間とコストの節約につながります。この8つのポイントを押さえて、効果的なWEBサイト制作を実現しましょう。

関連Knowledge

ブランディングECサイトの成功戦略:差別化・集客・顧客定着の実践ガイド 2024 07 25 ブランディングECサイトの成功戦略:差別化・集客・顧客定着の実践ガイド     現在のEC市場では、単に商品を販売するだけでは競争に勝つことは困難です。成功するECサイトには、強固なブランド戦略と顧客との深い関係性構築が不可欠となっています。本記事では、ブランディングECサイトを成功に導くための3つの重要要素「ブランド... ブランディングで差をつける!UX/UIデザインの重要性 2024 08 21 ブランディングで差をつける!UX/UIデザインの重要性     デジタル時代において、企業の成功を左右する重要な要素として「ブランディング」と「UX/UIデザイン」が注目されています。これらを効果的に組み合わせることで、競合他社との差別化を図り、顧客に選ばれ続けるブランドを構築できます。本記事では、ブラ... ブランディングとマーケティングの違いと連携による企業成長戦略 2024 06 27 ブランディングとマーケティングの違いと連携による企業成長戦略   企業の成長において「ブランディング」と「マーケティング」は欠かせない要素ですが、実はこの2つを混同している企業が少なくありません。本記事では、それぞれの本質的な違いを明確にし、両者を効果的に連携させる方法について、実例を交えながら解説します。 実際に弊社... ブランディングにおけるノベルティ活用の効果的な制作手順 2024 08 13 ブランディングにおけるノベルティ活用の効果的な制作手順       企業が市場で選ばれ続けるためには、顧客の心に残るブランディングが不可欠です。その中でもノベルティは、手に取ってもらえる「ブランドの分身」として、非常に効果的なツールとなります。本記事では、デザイン会社の視点から、ノベルテ... ブランドコンセプトとは?基礎から実践まで徹底解説 2024 08 08 ブランドコンセプトとは?基礎から実践まで徹底解説   「うちのブランドって、結局何を伝えたいんだろう?」 「競合と差別化したいけど、どうすればいいか分からない」 こんな悩みを抱えている経営者やマーケターの方は多いのではないでしょうか。その答えとなるのが「ブランドコンセプト」です。本記事では、ブランド... ブランディングサイトの役割vol.1 2024 07 16 ブランディングサイトの役割vol.1     企業の成功には、強固なブランドイメージの構築が欠かせません。消費者の心に残る印象的なブランドを作り上げることで、長期的な競争優位性を確保できます。本記事では、ブランドイメージの重要性から具体的な向上施策、そしてブランディングサイトの設計方法... ブランディングサイトの役割  vol.2 2024 07 16 ブランディングサイトの役割 vol.2     企業のブランド価値を効果的に伝えるブランディングサイト。単なる会社紹介サイトとは一線を画し、ユーザーの心に響くストーリーを紡ぐことで、ブランドへの共感と信頼を生み出す重要なツールです。本記事では、実践的な構築ステップから運用改善まで、成功す... SNSブランディングで企業価値を高める – 成功への実践ガイド 2024 07 09 SNSブランディングで企業価値を高める – 成功への実践ガイド   現代のビジネスにおいて、SNSは単なる情報発信ツールを超えた存在となっています。企業が持つ価値観や独自性を効果的に伝え、顧客との深い関係性を築くSNSブランディング。その重要性と実践方法について、具体的な手法を交えながら解説します。   ... Webデザインとブランディングの相乗効果|企業価値を高める実践的アプローチ 2024 08 06 Webデザインとブランディングの相乗効果|企業価値を高める実践的アプローチ     企業のWebサイトは、もはや単なる「名刺代わり」ではありません。24時間365日、世界中の人々に向けて自社の魅力を発信し続ける、最も重要なブランディングツールなのです。 しかし、多くの企業が「とりあえずWebサイトを作ればいい」という... 「ブランディングで企業の知名度を高める7つの秘訣」 2024 06 28 「ブランディングで企業の知名度を高める7つの秘訣」 ブランディングの重要性と企業知名度を高める7つの具体的な施策     「うちの会社、良い商品を作っているのに、なぜか知名度が上がらない...」そんな悩みを抱えていませんか?実は、どんなに優れた製品やサービスでも、適切なブランディングなしに... アパレルブランドの成功を導くブランディング戦略 2024 10 10 アパレルブランドの成功を導くブランディング戦略     競争が激化するアパレル業界で、ブランドが顧客の心を掴み、持続的な成長を実現するには、戦略的なブランディングが不可欠です。本記事では、ブランドアイデンティティの確立から顧客体験の向上まで、アパレルブランドが実践すべきブランディング戦略を体系的... インナーブランディングとアウターブランディングの違いと活用法 2024 08 15 インナーブランディングとアウターブランディングの違いと活用法       企業の成長には「ブランディング」が欠かせません。でも実は、ブランディングには社内向けの「インナーブランディング」と社外向けの「アウターブランディング」の2種類があることをご存知でしょうか? この2つを上手く使い分け... インナーブランディングのメリット・デメリットを理解し、組織力を最大化する方法 2024 09 17 インナーブランディングのメリット・デメリットを理解し、組織力を最大化する方法   企業の成長において、外部へのブランディングと同じくらい重要なのが「インナーブランディング」です。従業員が企業の価値観を深く理解し、日々の業務で体現することで、顧客により良い体験を提供できるようになります。本記事では、インナーブランディングの基本から具体的なメリ... パッケージデザインが企業ブランディングに与える影響 2024 08 05 パッケージデザインが企業ブランディングに与える影響     商品が店頭に並ぶとき、最初に消費者の目に触れるのがパッケージデザインです。わずか数秒の間に購買決定がなされる現代において、パッケージデザインは単なる包装を超えて、企業のブランド価値を伝える重要な役割を担っています。本記事では、パッケージデザ...

Contact

制作に関するお問い合わせ