Knowledge

2024/07/05
採用ブランディングとは何か? 企業が注目すべき重要性と効果的な取り組み方

 

 

 

 

今、多くの企業が人材確保に苦戦しています。「いい人材が集まらない」「内定辞退が多い」「採用してもすぐに辞めてしまう」—こんな悩みを抱えていませんか?

実は、これらの問題を解決する鍵が「採用ブランディング」にあります。単に求人を出すだけでなく、企業の魅力を戦略的に伝えることで、求める人材を惹きつけ、定着させることができるのです。

弊社が手掛けた株式会社いつも様の採用ブランディングでは、新卒採用応募数が240%増という驚きの成果を達成しました。本記事では、その経験も踏まえながら、採用ブランディングの本質と実践方法をご紹介します。

 

関連Works

 

1. 採用ブランディングとは何か

1-1. 採用ブランディングの本質

採用ブランディングは、単なる「人材募集活動」ではありません。企業の価値観、ビジョン、働き方の魅力を体系的に整理し、求職者の心に響く形で伝える戦略的なコミュニケーション活動です。

重要なのは「ブランド」という言葉が示すように、一時的な施策ではなく、継続的に企業の魅力を高め、発信していく長期的な取り組みであることです。優秀な人材に「この会社で働きたい」と思ってもらうためには、給与や福利厚生だけでなく、その企業ならではの価値を明確に示す必要があります。

1-2. なぜ今、採用ブランディングが重要なのか

現代の求職者、特に若い世代は、仕事に「意味」や「価値」を求めています。SDGsへの関心の高まりや、ワークライフバランスの重視など、働く価値観は大きく変化しています。

また、SNSの普及により、企業の実態は以前よりも透明化されています。表面的な魅力だけを訴求しても、実態が伴わなければすぐに見抜かれてしまいます。だからこそ、企業の本質的な魅力を見つけ出し、誠実に伝える採用ブランディングが不可欠なのです。

2. 採用ブランディングがもたらす3つの効果

2-1. 応募者の質と量の向上

採用ブランディングの最も直接的な効果は、応募者数の増加と質の向上です。企業の価値観や社風を明確に伝えることで、その価値観に共感する人材が集まりやすくなります。

弊社が支援した株式会社いつも様では、ECコンサルティング企業としての専門性と成長性を前面に打ち出し、インターンシップから新卒採用まで一貫したメッセージを発信。結果として、応募数が前年比240%増を達成しただけでなく、事業への理解度が高い学生からの応募が増加しました。

2-2. 採用コストの削減

一見すると、採用ブランディングは追加コストのように思えるかもしれません。しかし、中長期的には大幅なコスト削減につながります。企業の魅力が広く認知されれば、高額な求人広告に頼らなくても優秀な人材が集まるようになるからです。

また、ミスマッチによる早期離職が減ることで、採用にかかる時間とコストも削減できます。採用ブランディングは「投資」であり、その効果は長期にわたって企業に利益をもたらします。

2-3. 従業員エンゲージメントの向上

採用ブランディングの効果は、社外だけでなく社内にも及びます。自社の魅力を言語化し、発信する過程で、既存の従業員も改めて自社の価値を認識することができます。

「なぜこの会社で働いているのか」「この会社の何が素晴らしいのか」を再確認することで、従業員の誇りとモチベーションが向上します。これは、社内の雰囲気を良くし、生産性向上にもつながる重要な効果です。

3. 効果的な採用ブランディングの実践方法

WordPress確実表示版 - 採用ブランディング戦略
採用ブランディング戦略
クリックして各ステップの詳細を確認
01
自社価値の分析
企業価値・仕事内容・働く環境の3軸で整理
採用ブランディングの基盤となる自社の競争優位性を体系的に分析し、求職者に響くストーリーを構築します。
企業価値
ビジョン・成長性
仕事内容
業務・キャリア
働く環境
文化・制度
02
情報発信チャネル
多様なタッチポイントで一貫したメッセージを発信
ターゲット人材との全接点において、統一感のあるブランドメッセージを効果的に展開します。
採用サイト
LP・特設ページ
SNS
Twitter・Instagram
動画
オフィスツアー
ブログ
オウンドメディア
説明会
インターンシップ
メディア
プレスリリース
03
社員証言の活用
リアルな体験談で信頼性と親近感を向上
実際に働く社員の生の声を通じて、ブランドメッセージの信頼性と具体性を強化します。
入社理由
決め手となった要因
やりがい
成長実感・達成感
職場環境
チーム・人間関係
働き方
ワークライフバランス
成長事例
キャリアパス実例

3-1. 自社の魅力を3つの軸で整理する

採用ブランディングの第一歩は、自社の魅力を体系的に整理することです。以下の3つの軸で考えると効果的です。

企業軸:ビジョン、ミッション、企業文化、成長性など

仕事軸:業務内容、キャリアパス、スキル習得機会、社会的意義など

人・環境軸:チームの雰囲気、働き方、オフィス環境、福利厚生など

これらの要素を具体的に言語化し、ターゲットとなる求職者に響くストーリーを構築することが重要です。

3-2. 多様なタッチポイントでの情報発信

現代の求職者は、企業情報を様々なチャネルから収集します。採用サイトだけでなく、以下のような多様なタッチポイントを活用しましょう。

  • 採用専用Webサイト・ランディングページ
  • SNS(Twitter、Instagram、LinkedIn等)
  • 社員インタビュー動画・オフィスツアー動画
  • インターンシップ・会社説明会
  • 社員ブログ・note記事
  • メディア掲載・プレスリリース

重要なのは、すべてのタッチポイントで一貫したメッセージを発信することです。

3-3. リアルな社員の声を活用する

求職者が最も信頼するのは、実際に働いている社員の生の声です。社員インタビューや座談会を通じて、以下のような情報を発信しましょう。

  • 入社の決め手となったこと
  • 仕事のやりがいや成長実感
  • 社内の雰囲気や人間関係
  • ワークライフバランスの実態
  • キャリアパスの具体例

ただし、過度に美化せず、正直な情報を伝えることが大切です。課題や改善点も含めて誠実に伝えることで、かえって信頼感が高まります。

4. 採用ブランディング成功のポイント

4-1. 経営層のコミットメント

採用ブランディングは、人事部門だけの取り組みではありません。経営層が主体的に関わり、企業全体の戦略として推進することが成功の鍵です。

トップメッセージの発信、社員との対話、採用イベントへの参加など、経営層が積極的に関与することで、本気度が伝わり、効果も大きくなります。

4-2. 継続性と一貫性

採用ブランディングは一朝一夕には成果が出ません。最低でも1〜2年は継続的に取り組む必要があります。また、発信するメッセージは常に一貫性を保つことが重要です。

弊社のブランディングプロセスでは、まず企業の本質的価値を徹底的に分析し、それを軸にしたコミュニケーション戦略を設計します。この一貫性が、強固なブランドイメージの構築につながるのです。

4-3. 効果測定と改善

採用ブランディングの効果は、以下のような指標で測定しましょう。

  • 応募者数・質の変化
  • 採用単価の推移
  • 内定承諾率・辞退率
  • 採用サイトのアクセス数・滞在時間
  • SNSのエンゲージメント率
  • 従業員満足度・定着率

これらのデータを定期的に分析し、施策を改善していくPDCAサイクルを回すことが重要です。

まとめ

採用ブランディングは、企業の持続的な成長に欠かせない戦略的投資です。表面的な魅力の訴求ではなく、企業の本質的な価値を見つけ出し、それを求職者の心に響く形で伝えることが重要です。

成功のカギは、経営層のコミットメント、継続的な取り組み、そして何より自社の魅力を信じて誠実に伝えることです。採用ブランディングを通じて、優秀な人材との出会いを創出し、組織の成長につなげていきましょう。

 

よくある質問(FAQ)

採用ブランディングにはどのくらいの予算が必要ですか?

企業規模や施策内容によって大きく異なりますが、年間で数百万円から数千万円程度が一般的です。ただし、私たちザ・カンパニーでは、まず「ご要件のヒアリング・お見積もり・企画のご提案まで費用は一切かかりません」。つまり、どのような採用ブランディングが必要か、投資対効果はどの程度見込めるかを明確にしてから、ご判断いただけます。SNS活用や社員の協力など、工夫次第で低予算でも効果的な施策は可能です。

中小企業でも採用ブランディングは効果がありますか?

私たちザ・カンパニーの経験から申し上げると、むしろ中小企業こそ採用ブランディングが重要です。大企業のような知名度や待遇で勝負するのではなく、独自の魅力を明確に打ち出すことで、差別化が図れます。私たちは「徹底的な対話による本質の探求」を通じて、その企業にしかない独自の価値を見出します。

弊社の支援実績でも、中小企業が採用ブランディングによって大手企業との人材獲得競争で成功した事例が多数あります。例えば、株式会社いつも様では新卒採用応募数が240%増を達成しました。

採用ブランディングの効果が出るまでどのくらいかかりますか?

効果測定は実施可能で、むしろ必須です。私たちは「Plan-Do-Check-Act」のサイクルで継続的な改善を行います。一般的に本格的な効果を実感するまでには6ヶ月〜1年程度かかりますが、1〜3ヶ月で以下のような初期指標の変化が現れます:

• 採用サイトの訪問者数と滞在時間の向上
• 応募者数・質の向上
• 内定承諾率の改善
• 社員のエンゲージメント向上

既存社員の協力を得るにはどうすればよいですか?

採用ブランディングの目的と重要性を丁寧に説明することが大切です。「優秀な仲間が増えることで、自分たちの仕事もより充実する」というメリットを伝えましょう。私たちは「徹底的な対話」を通じて、社員の方々の想いも引き出し、それを採用ブランディングに反映させます。

インタビューや撮影への協力に対しては、適切な評価や報酬を検討することも効果的です。何より、社員が自社を誇りに思える環境づくりが基本となります。

採用ブランディングと通常の採用広告の違いは何ですか?

採用広告は「今すぐ人材が必要」という短期的なニーズに応えるものですが、採用ブランディングは「将来的に優秀な人材を惹きつける土壌を作る」長期的な取り組みです。ブランディングの本質は「デザインをつかって、会社・サービス・商品をブランド化し、ファン層を拡大する」こと。

採用広告が「点」の施策だとすれば、採用ブランディングは「面」を作る活動といえます。両者を組み合わせることで、より効果的な採用活動が可能になります。また、一度きりの施策ではなく、継続的な価値創造をサポートする月額制のプログラムもご用意しています。

本行 充明

本行 充明

取締役 プロデューサー

2016年よりプロデューサーとして課題解決型のブランディング施策を多数手掛ける。手法にとらわれないコミュニケーション設計を得意とする。

関連Knowledge

Contact

制作に関するお問い合わせ