「うちの会社、良い商品を作っているのに、なぜか知名度が上がらない…」そんな悩みを抱えていませんか?実は、どんなに優れた製品やサービスでも、適切なブランディングなしには顧客の心に届きません。
本記事では、数多くの企業のブランディングを手掛けてきた経験から、企業知名度を確実に高める7つの秘訣をお伝えします。実際に弊社が手掛けた株式会社セイバン様のMONOLITHのブランド立ち上げなどの成功事例も交えながら、実践的なノウハウをご紹介します。コンテンツの最後にチェックシートも準備していますので、是非ご活用してください。
ブランディングを「ロゴやパッケージをかっこよくすること」だと誤解していませんか?実は、ブランディングの本質は、企業が持つ「本来の魅力」を発見し、それを適切に表現することにあります。
私たちザ・カンパニーでは、ブランディングを「整理すること」と定義しています。つまり、企業やサービスが本来持っている価値を整理し、伝えたい人に正しく伝わる形に可視化することなのです。
現代のビジネス環境では、商品やサービスの機能的な差別化が難しくなっています。技術の進歩により、品質の差は縮まり、価格競争だけでは持続的な成長は望めません。
だからこそ、「なぜこの企業から買うのか」という感情的な理由、つまりブランドへの共感や信頼が購買決定の重要な要因となっているのです。強いブランドは、顧客との絆を深め、価格競争から脱却し、持続的な企業成長を実現します。
秘訣1:徹底的な対話による「らしさ」の発掘
ブランディングの第一歩は、企業の「らしさ」を見つけることです。これは経営者の思い込みではなく、従業員、顧客、パートナーなど、様々なステークホルダーとの対話を通じて発見されるものです。
弊社が手掛けた株式会社セイバン様のMONOLITHでは、ランドセルメーカーとしての技術力と品質へのこだわりという本質的価値を、大人向けバッグブランドとして再定義しました。徹底的な対話により「機能性とデザイン性を兼ね備えた究極のバッグ」というコンセプトが生まれ、新市場での成功につながりました。
「すべての人に愛されるブランド」を目指すのは危険です。むしろ、特定のターゲットに深く刺さるブランドこそが、結果的に広い支持を得ることができます。
重要なのは、ターゲットの表面的な属性(年齢、性別など)だけでなく、価値観やライフスタイル、抱えている課題まで深く理解することです。そして、そのターゲットが共感するストーリーを紡ぐことが、強いブランドの基盤となります。
ブランドの「らしさ」が定まったら、それを視覚的に表現するビジュアルアイデンティティ(VI)を構築します。これは単にロゴを作ることではありません。
色彩、書体、写真のトーン、レイアウトのルールなど、あらゆる視覚要素を統一することで、どこで接触してもそのブランドだと認識される状態を作ります。この一貫性が、ブランドの記憶定着と信頼構築につながります。
現代において、デジタルメディアの活用なしにブランディングは成立しません。しかし、単にSNSアカウントを作って投稿するだけでは効果は限定的です。
重要なのは、各メディアの特性を理解し、ターゲットの行動パターンに合わせて最適なコンテンツを届けることです。WebサイトやSNS、動画コンテンツなど、複数のタッチポイントで一貫したブランド体験を提供することが、認知度向上の鍵となります。
どんなに素晴らしいブランドコンセプトも、従業員が理解し、体現していなければ顧客には伝わりません。従業員一人ひとりがブランドの価値観を理解し、日々の業務で実践することが重要です。
社内向けのブランドブック作成、ワークショップの実施、成功事例の共有など、継続的な社内浸透プログラムを実施することで、従業員がブランドの最強の発信者となります。
ブランディングは、広告やデザインだけの話ではありません。商品・サービスの品質はもちろん、問い合わせ対応、購買プロセス、アフターサービスなど、顧客とのあらゆる接点がブランド体験となります。
これらすべての接点で一貫した価値を提供し、期待を超える体験を創出することで、顧客は自然とブランドのファンになり、口コミで広めてくれるようになります。
ブランディングは一度完成したら終わりではありません。市場環境の変化、顧客ニーズの進化に合わせて、ブランドも成長し続ける必要があります。
定期的なブランド診断、KPIの測定と分析、新たな価値提案の開発など、PDCAサイクルを回しながら継続的にブランド価値を高めていくことが、長期的な企業成長につながります。
7つの秘訣で現在のブランド力を客観的に評価します
ブランディングへの投資は、短期的な売上向上だけでなく、以下のような長期的な企業価値向上をもたらします:
ブランディングで企業の知名度を高めるには、表面的なデザインではなく、企業の本質的な魅力を引き出し、それを一貫性を持って伝え続けることが重要です。
7つの秘訣を実践することで、単なる認知度向上ではなく、顧客から選ばれ、愛される強いブランドを構築できます。ブランディングは決して大企業だけのものではありません。むしろ、リソースが限られている中小企業こそ、ブランディングによって大きな差別化を実現できるのです。
まずは自社の「らしさ」を見つめ直すことから始めてみませんか?
むしろ中小企業こそブランディングが重要です。大企業のような広告予算がなくても、明確な「らしさ」と一貫したメッセージがあれば、効率的に認知度を高められます。
また、小回りが利く分、顧客との距離が近く、深い関係性を築きやすいという強みを活かせます。限られたリソースだからこそ、戦略的なブランディングで最大の効果を狙うことが可能です。
BtoBこそブランディングが差別化の鍵となります。企業間取引では信頼性が最重要視されるため、確立されたブランドは強力な競争優位となります。
また、デジタル化により情報収集が容易になった今、購買プロセスの早い段階でブランド認知があることが、商談機会の創出につながります。決裁者の心に残るブランドイメージが、最終的な選択を左右します。
定量指標と定性評価を組み合わせて測定します。ブランド認知度、想起率、推奨意向(NPS)などの定量指標と、顧客インタビューによる定性評価を組み合わせることが重要です。
また、Webサイトのアクセス数、SNSのエンゲージメント率、メディア露出数なども重要な指標です。これらを定期的に測定し、施策の改善につなげることで、継続的なブランド価値の向上が可能になります。
リブランディングは慎重に進める必要があります。まず現状のブランドイメージと理想のギャップを明確にし、段階的な移行計画を立てます。
急激な変更は既存顧客の離反を招く恐れがあるため、核となる価値は維持しながら、新しい要素を徐々に加えていくアプローチが効果的です。ステークホルダーとの十分なコミュニケーションも欠かせません。
7つの秘訣を具体的なアクションに落とし込んで着実に実践
取締役 プロデューサー
2016年よりプロデューサーとして課題解決型のブランディング施策を多数手掛ける。手法にとらわれないコミュニケーション設計を得意とする。